読書のすゝめ

【読書のすすめ (No.3)】キャリアノートで会社を辞めても一生困らない人になる

あなたの「キャリア戦略」を簡潔に3分で説明してください。いきなりこんな質問をされたらどのように答えますか?「そんなこと考えたことないし、私には関係ないです」「とりあえず、エンジニア(技術者)として一人前になることかな」「当面は会社が用意した研修等で必要なスキルを学んでいきます」会社任せの人が意外と多...
思考法

ようこそ、キャリア構築の入り口へ

今回は個人のキャリアについて少し話をしたいと思います。皆さんは自分のキャリアについて考えたことはありますか?「会社では研修がないし、コンサルに聞けばいいのかな」「簡単に理解できる方法があれば教えて欲しいです」このように、すぐに「答え」を外部に求めてしまう姿勢では、既にアウトです。はっきり言うと、すぐ...
思考法

キャリアってなんだ?

「キャリア」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。「エリート層や官僚を想像しますね」「確か、仕事の職歴のような意味だったかな」多くの日本人が先ずイメージするのは、「仕事」や「職歴」に関連する事だと思います。ネットで調べてみても、“一生にわたる職業上の経歴”などの説明が中心でし...
催し物

来たれ!スタートアップ勉強会

突然ですが、ここで質問を1つ。普段、皆さんは自分の「夢」や「目標」を誰かに話したりしますか?「そんなこと他人に話したくないし、そんな時間や機会はないよ」「そもそも夢や目標なんて分からないし、特にないかな」上記のように前向きな回答は少ないと予想します。確かに、自分の「夢」や「目標」、「志」といった類の...
読書のすゝめ

【読書のすすめ (No.2)】大好きなことをやって生きよう!

唐突ですが、皆さんは普段、自分の「好きなこと」をやっていますか?「毎日仕事が忙しいから無理でしょう」「家庭を優先しないといけないから、ちょっと」やはり、自分の「好きなこと」やって生きていくのは無理なのか。そもそも、自分の「好きなこと」が何かよく分からないという人もいるでしょう。そこで、今回は自分の「...
催し物

自立塾、はじまる(最終話:物語編)

最終回は、自分自身の事について書いてみたいと思います。社会人になってから現在に至るまでの個人的なエピソードを少し紹介します。人生の歩み方を考える上で、何かしらの参考になれば幸いです。時は5年前に遡ります。私は大学院を卒業して、社会人としての第一歩を踏み出していました。振り返ると、この5年間は今までの...
催し物

自立塾、はじまる(第5話:講座編)

第5回目は、「自立塾」が提供する具体的な講座の内容を紹介します。現時点で開講している講座を以下の表に掲載します。随時、新規の講座も設定していく予定ですのでお楽しみに。※下記は初期の講座構想ですステージ講座“1”『自分の人生を“Start-up”させる目標達成コーチング』講 座 内 容 現状分析(仕事...
催し物

自立塾、はじまる(第4話:戦略編~後半)

第4回目は引き続き、自立塾が提供する「自立戦略」について説明します。次はステージ2の内容です。図1:自立戦略マップス テ ー ジ 2「見 聞 覚 知」経済的な自立は、マップ中央下の領域(ステージ2)で達成することになります。このステージは依存から自立への過渡期で、個人と社会の関係性(経済、金融、労働...
催し物

自立塾、はじまる(第3話:戦略編~前半)

第3回目の今回は、自立塾が提供する「自立戦略」について説明します。予め、個人が自立を達成していく過程(プロセス)を認識しておくことが重要です。プロセスを理解する上で、助けになるのが図1に示した「自立戦略マップ」です。塾生の諸君には、このマップの経路に沿って自立していくことを推奨します。では、マップの...
催し物

自立塾、はじまる(第2話:哲学編)

前回に続き、「コツコツ個人の自立塾」の説明をします。第2回目の今回は、自立塾の「理念」について話したいと思います。「理念」とは塾の運営にあたり、こうあるべきだという根本の考えを表現したものです。理念の定義や構成要素には諸説ありますが、私なりの解釈で定めました。図1に自立塾の「理念」を図示します。では...