【後編】子育てや部下の指導にも使える最強のコーチングスキルとは
2019年2月25日 思考法
後編では、コーチングの具体的なやり方について書いていきます。前編でも少し書きましたが、コーチングは「プロセス」と「サイクル」の掛け合わせで展開していきます。 「プロセス?サイクル?何それ…」 先ず「プロセス」 …
【前編】子育てや部下の指導にも使える最強のコーチングスキルとは
2019年2月15日 思考法
最近は、大学生や社会人の若い人から、色々と相談を受ける機会が増えてきました。ふと、なぜ自分に相談しに来てくれるのかと考えた結果、私の「コーチング」スキルにその答えがあるのではと思いました。 私はコーチングの知識やスキルを …
仕事や人間関係が原因のストレスをコントロールし解消する方法
2019年2月4日 思考法
現在は、会社や家庭、様々なコミュニティにてストレスを感じやすい時代です。とりわけ、人間関係で強いストレスを感じている方も多いかと思います。私もその一人です。 一括りに「ストレス」と言っても、生きていく上で適度なストレスは …
勉強や仕事の効率・集中力を大幅に上げる4つの方法
2019年1月27日 思考法
今回は、勉強や仕事の効率・集中力を大幅に上げる4つの方法をご紹介します。 普段、なかなか勉強や仕事に身が入らない方は、これらの方法を実践することで、効率や集中力を数倍に向上させることも可能です。少し工夫するだけで、誰でも …
これからの「働き方」「キャリア」はどのように変わっていくのか
2019年1月18日 思考法
この十数年の間に、「働き方」「キャリア」などの言葉をよく目にする機会が増えました。一昔前であれば、「出世」や「昇格」という言葉が主流だったのではないでしょうか。 一般的に使われる言葉やキーワードが変化する場合、背後には何 …
「働き方改革」を題材に、物事の背景を捉える思考法を磨く
2019年1月9日 思考法
昨今、「働き方改革」という言葉をよく耳にします。この言葉、どういう意味で使われているのかちゃんと自分で説明できますか? 「残業せずに、早く帰宅するようにということ…」 確かにこの言葉には、残業しないようにという意味も含ま …
変えていく生き方~「キャリアの定型」を壊す方法論
2018年9月29日 読書のすゝめ
昨年の10月から書き始めた本が、今年の11月中旬頃にようやく販売される予定です。本のタイトルは、『変えていく生き方 ―「キャリアの定型」を壊す方法論 ―』(著者:冨永圭祐)です。Amazon.co.jp Amazon P …
スマホにためた自分自身を励ます19のメッセージ
2018年8月29日 思考法
この一年間、スマホのメモ帳にためておいた「メッセージ」を、自分自身に対して、改めて投げかけようと思います。弱気な自分を𠮟咤激励。「初心忘れるべからず」ですね。 – いいこと、わるいこと、すべて丸ごと楽しんでい …
「自分の限界」を決める4つのパターン
2018年5月11日 思考法
今回は、「自分の限界」が如何に決まるかについて書いてみます。限界が決まるメカニズムと対処法を予め知っておけば、事を起こす際に必ず役に立つでしょう。 結論としては、限界を決める事象をどれだけ避けられるかが重要になります。で …
情報の多面的な捉え方
2017年11月4日 思考法
最近、考えていることを書きたいと思います。何かというと、「情報収集」と「意思決定」についての実践方法です。 なぜ、こんなことを考えているかというと、現在のようなデジタル社会においては「情報」が簡単に取得できるようになって …